top of page

私が感じた事、体験した事を中心に気が向いた時に書いていますので、
不定期なのは悪しからず。。。
検索


春分 3/21 〜昼と夜が同じ長さ〜
この日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の休日とされています。 彼岸の中日 この日を中心として1週間がお彼岸です。「寒さ暑さも彼岸まで」とは言いますが、花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物です。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長...
shinji Tsukamoto
2023年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


ヨモギ 〜驚くべき薬効を持つスーパー雑草〜
もう直ぐ春分ですね。 今回は、春の身近な植物で私も治療によく使うヨモギについてご紹介します。 漢方効果 ヨモギは、古来から医療用として用いられた薬草で、各地に野生していて道端にもよく見かけます。漢方では艾葉(がいよう)といい、民間では古来から切り傷などの出血に用いられてきま...
shinji Tsukamoto
2023年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


啓蟄 〜つくしと春〜
「啓」は開く、「蟄」は冬眠している虫を意味します。 むかしはカエルやトカゲなど小さな動物はすべて虫と呼ばれていたことから、啓蟄は小さな動物の目覚めを意味します。 この時期は、よもぎ・ツクシなどの野草が見られるようになります。昔から「春には苦味をとれ」というように旬の山菜の苦...
shinji Tsukamoto
2023年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


北風と太陽(強揉み好きな人へ)
以前、私は指圧をしていた時、気がついた事がありました。それは、凝りがガッチガチの人にみられる共通点です。 マッサージをよく受けている 激!強揉み希望 マッサージ中に、筋肉が無意識に反発 凝りは悪化傾向 いわゆる『マッサージ師泣かせ』の人達です。普通、頻繁にマッサージでほぐし...
shinji Tsukamoto
2023年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:100回
0件のコメント


雨水〜雪解け〜
2/19から雨水(うすい)に入ります。雪から雨へ、そして雪解けが始まる時期です。 山に積もった雪が徐々に解け出し田畑を潤し、農耕を始める時期の目安となっていました。 この時期は、霧やもやで、遠くの山や景色がほのかに現れては消え、山野の情景に趣が加わる頃です。...
shinji Tsukamoto
2023年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


立春 〜花粉症の備え〜
2/4から立春になりました。立春は二十四節の始まり「春が立つ」と言ってここから徐々に春めいた気温や天気に変わっていきます。 この時期から、外気の陽気が徐々にあがってきます。私たちの体内の陽気も影響を受け肝気が昇りやすくなります。肝気と関係している花粉症の目の痒みや鼻水などの...
shinji Tsukamoto
2023年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


大寒 〜冬のピークと春への入り口〜
1/20は大寒。暦の上では一年で寒さがピークになる時期です。 この時期に汲んだ水は一年で最も雑菌が少なく良質な水とされ「寒の水」と呼ばれています。昔からこの水を使うと長期保存が必要な醤油・酒・味噌などを仕込むのに良いとされる「寒仕込み」が行われる時期でもあります。...
shinji Tsukamoto
2023年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


小寒と腎
今年1/6は、暦の上では小寒になります。 小寒とは俗に「寒の入り」と呼ばれ、この日から「寒明け(節分)」までの約30日間を「寒の内(うち)」と言い、「寒の内」は一年中でもっとも寒さの厳しい季節です。 この寒い時期は、冷えによって脈が沈む沈脈となります。この冷えによって臓腑で...
shinji Tsukamoto
2023年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


痛み
鍼灸は、痛みを緩和する作用があります。 単純にそこに針を刺せば、痛みやコリはだいたい解消されます。 東洋医学的には、滞った気が針によって通じた結果、痛みが緩和されます。 ただし、そこに針を刺しても痛みが変化しない場合があります。...
shinji Tsukamoto
2020年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:76回
0件のコメント


マスクと日本人
新型コロナウイルスが世界中に広がる中、世界各国ではマスクをする人が急増しました。 マスクと言えば、感染症の身近な予防策として誰もが知っている常識です。それは、世界どこの国も同じと思っていました。でも、そうではありませんでした。...
shinji Tsukamoto
2020年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


うんちバロメーター
私は、健康のバロメーターとして 毎日自分のうんちを見て体調をチェックしています。 バナナの様に太くて形がしっかりした うんちが出ることは健康な証拠です。 下痢をしやすい人は、 消化吸収能力の脾の力が弱いので 食べ過ぎや冷たい物などは要注意です。...
shinji Tsukamoto
2020年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント


東洋医学はシンプル
東洋医学は、実にシンプルです。 私達の身体は、生理的活動を通して様々なアンバランスが生じても、 シーソーの様に自力でバランスを整えて健康な状態を維持しています。 このバランスを整える範囲は、人それぞれ異なります。 そしてバランスが崩れると、様々な問題が生じます。 例えば、...
shinji Tsukamoto
2020年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


気一元論
形有る無しに関わらず 全てのものは気から作られているという考え方です。 東洋医学の原点。 鍼灸は気の調整をします。 気のバランスを調整すると 時には驚くほど体は変化し体調は良くなります。 二千年という長い間試され続け、 今も残る間違いのない医学です。...
shinji Tsukamoto
2020年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


ハワイの海② パイプライン
オアフ島の裏側にあたるノースは、 昔のハワイの雰囲気が残っていて サウスに比べてのんびりしている。 冬になると、アラスカ沖の嵐の大きなうねりが ノースにビッグウェーブを運んでくる。 ノースのシーズンの到来だ! この時期には、世界から多くのサーファーが集まってくる。...
shinji Tsukamoto
2020年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


ハワイの海① ワイキキ
サーフィン発祥の地、ハワイ。 私は、ここで波乗りに取り憑かれました。 気候は温暖。 一年中、島のどこかに波がある。 ほぼ毎日サーフィン可能なのです。 ハワイの波は、日本の波と比べ乗りやすい! ポイントの多くは、リーフブレイク。 地形が決まっているので、波が安定する。...
shinji Tsukamoto
2019年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


オピオイドクライシス③ トリッピーな咳止め
私もハワイ在住の頃、一度だけオピオイドの世話になったことがある。 ちょうどその頃ハワイは冬で、日本ほどではないが朝晩になるとグッと気温が下がりジャケットが必要なくらいになる。 そんな中、発熱を伴う咳が止まらなかった。 滅多に医者にかからない私だったが、...
shinji Tsukamoto
2019年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


オピオイドクライシス② ゴルフショップのおじさん
10年くらい前、 私がハワイでスポーツマッサージのお店をしていた頃、 ホノルルのゴルフショップで プロモーションマッサージをしていた時だった。 10分くらいのクイックマッサージを 無料体験してもらってお店のチラシを配っていた。 その最中、...
shinji Tsukamoto
2019年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


オピオイドクライシス① アメリカの問題
近年アメリカでは、鎮痛剤の多量服用による死亡者数が急増している。 特に、20〜30代の若者の中毒死が増加している。 その原因は、オピオイド系鎮痛剤というケシ由来の強烈な薬による。 日本では末期癌患者に使うモルヒネがオピオイドにあたり、 簡単に処方されることのない薬である。...
shinji Tsukamoto
2019年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:143回
0件のコメント


ありがとうの力
人からありがとうって言ってもらえると気持ちがいい。 だから、自分でもなるべく言うようにしている。 例えば、お店に行った時の支払いで「ありがとう」といつも言う。 人によって「えっ?」とやや驚く人、 何も反応がない人、 にっこりこちらを見て「ありがとうございました」と言ってくれ...
shinji Tsukamoto
2019年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


外国人労働者
最近、コンビニ行くと、ミャンマー、ベトナム、ネパールの人が多い。 みんな日本語をよく勉強している。 日本人が聞いてもよく聞き取れないボソボソ話すお客さんなんかでも、よく対応しているなと思う。 みんな希望と憧れをもって日本に来ている真面目な留学生さんが多い。...
shinji Tsukamoto
2019年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:55回
0件のコメント
bottom of page